マタニティー歯科治療・小児歯科
マタニティー歯科治療
生まれてくる赤ちゃんのために
妊婦さんと産まれてくる赤ちゃんの健康のために口腔ケアを行います。妊娠中はホルモンバランスの影響で普段よりもお口のトラブルが発生しやすく、場合によって「妊娠性歯肉炎」を起こしやすくなります。また、歯周病に罹患している場合は低体重児や早産のリスクが高くなることもわかっています。お口の中にプラーク(歯垢)が残っていなければ悪化はしませんが、妊娠中はつわりなどの影響で口腔ケアが難しくなるかもしれません。妊娠中だからこそ歯科医院で定期的にお手入れをして、お口の環境を整えておきましょう。
妊娠期特有のお口のトラブル
むし歯
つわりの時期は歯を磨くのが難しくなること、こまめに食事をとる必要が出てくることからむし歯になりやすくなります。また、つわりの影響で唾液が酸性になりやすく、歯が弱くなってしまうためにむし歯菌による影響を受けやすくなってしまいます。可能な限り歯科医院でお口のケアをしてむし歯からお口を守っていきましょう。
歯周病
妊婦さんのお口のトラブルで起こりやすいのが歯肉炎や歯周病です。お口の中に潜んでいる歯周病菌は女性ホルモン(エストロゲン)を好む性質を持っています。妊娠中は通常の10~30倍もエストロゲン値が高くなるため、歯周病のリスクが高まってしまうのです。歯周病は産まれてくる赤ちゃんにも影響を及ぼしてしまうため、いつも以上に口腔ケアに気をつける必要があります。
赤ちゃんにむし歯をうつさないために
産まれたばかりの赤ちゃんのお口にむし歯菌は存在しません。多くの場合は、離乳期にスプーンなどを共有することで唾液を介して家族から感染してしまいます。「マイナス1歳からのむし歯予防」を意識して、生まれてくる赤ちゃんのためにご家族全員が口腔ケアを行い、赤ちゃんへの感染リスクを減少させましょう。
妊婦さんにも安心の歯科治療を
レントゲン撮影の影響はありません
レントゲンの影響を心配される妊婦さんが多いですが、歯科用のレントゲンは極めて線量が少なく妊娠中でも問題なく検査をしていただけます。
また、お口部分にしか照射しませんし、お腹には防護服を着ていただきますので、お腹の赤ちゃんへの影響は心配ありません。
※全国歯科大学・歯学部附属病院診療放射線技師連絡協議会. 「自然放射線と診断用X線の比較」. 2019. http://jort.umin.jp/img/sv_hikaku_a.pdf (参照 2021-06-14)
麻酔・お薬も安全を第一に考えて使用します
歯科治療の際には局所麻酔を用いることがありますが、通常の麻酔量(カートリッジ1〜2本程度)であればお腹の中の赤ちゃんに対して問題ないことがわかっています。ただし、妊娠8ヶ月以降では積極的に麻酔を使うことはできませんので、安定期である妊娠5ヶ月~7ヶ月頃に歯科治療を行いましょう。
治療に適した時期
妊娠中の歯科受診に適した時期は、安定期に入る「妊娠中期」がよいとされています。もちろん妊娠初期でも後期でも治療ができないわけではありませんが、妊婦さんの精神面や体力面を考慮したうえで一番最適な時期として、当院でも妊娠中期をおすすめしております。
妊娠初期:妊娠1~4か月頃
妊娠初期はつわりの影響もありますので、急を要さない口腔ケアやブラッシング指導などを中心に行います。妊婦さんの負担になる大きな治療や処置はなるべく避けていきます。
妊娠中期:妊娠5~8か月頃
安定期である妊娠5〜8ヶ月頃は歯科治療を受けるのに大きな問題はありません。特別な症例を除き、通常の治療を受けることができます。むし歯や歯周病など、治療した方が良いものはこの時期に治療しておきましょう。通常のクリーニングなどメインテナンスも行えますので、症状がなくても歯科検診にお越しください。
妊娠後期:妊娠9か月~臨月
妊娠後期は、いつ陣痛が始まってもおかしくありません。そのため歯科治療は控えて出産に向けての準備に専念しましょう。気になるところがあれば産後落ち着いてからの歯科治療を行いましょう。
産後の歯科検診
産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、なかなか歯科検診に通えないかもしれません。しかし、産後も引き続きホルモンバランスの影響でお口のトラブルが生じやすい状態です。特に妊娠中に歯肉炎になってしまった方は、産後本格的な歯周病に移行してしまうリスクもあります。セルフケアと歯科医院での4ヶ月ごとの定期検診でお口の健康を守っていきましょう。
赤ちゃんの検診も行います
赤ちゃんの頃から歯医者に慣れていると、不安や恐怖心が芽生えずその後も定期検診や治療がスムーズに受けられるようになります。特に3歳までのお口のケアは重要で、それまでにしっかりとコントロールすることができれば将来的にもむし歯になりにくい口腔環境を作ることができます。
まずは歯が生え始める生後8ヶ月頃にお口のチェックにいらしてください。定期的に歯医者に通うことを習慣にして、お子さんの大切な歯を一緒に守っていきましょう。
小児歯科
お子さんのお口の健康を守る「学校医」をしています
お子さんのお口の健康を守るため、保育園や幼稚園を中心に「学校医」として訪問診療を行っています。院内においても、今までの診療経験を活かし、お子さんの気持ちに寄り添った治療を行っております。歯医者嫌いのお子さんも一度当院へお越しください。
お子さんのむし歯
子供の歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と比べ、歯質が柔らかくむし歯の進行が早いのが特徴です。また、神経の管も大きいためにむし歯が神経に到達するまでも早く、ひどい場合には歯が残せない状態になってしまいます。永久歯が生える前に乳歯を失ってしまうと、他の歯が移動してしまい歯並びが悪くなる原因にもなります。また、乳歯のうちからむし歯になるとお口の中のむし歯菌の数が増え、生えたての永久歯もむし歯になりやすくなりますので、子供の頃からのむし歯対策が必要になります。
お子さんをむし歯から守るために
ブラッシング指導
むし歯を防ぐには歯科医院での検診も大切ですが、ご自宅でのブラッシングが重要です。小さなお子さんの場合は仕上げ磨きを行う親御さんに向けてブラッシング指導を行っております。歯磨きの仕方の他にもお子さんのお口の状態に合わせた最適な歯磨きグッズをご案内してまいります。
フッ素塗布
フッ素には大きく3つの働きがあります。フッ素を塗布することで、むし歯予防に次にような効果を発揮します。
フッ素が歯に取り込まれ、むし歯に強い(酸に溶けにくい)歯を作ります。
初期むし歯の再石灰化を促し、治癒を助けます。
むし歯菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
お子さんのむし歯対策のためにフッ素塗布を行っております。フッ素は自然界にも存在する安全なもので、特に生えたてのお子さんの歯に高いむし歯予防効果を発揮します。さらには歯質を強くし、むし歯に負けない丈夫な歯になるため定期検診の際にはフッ素塗布を積極的に行っています。
シーラント
生えたてのお子さんの奥歯には、深く複雑な溝があり歯磨きもしにくいため、汚れがたまりやすいです。そのためむし歯になるリスクが高く、治療となるとお子さんへの負担も大きいです。シーラントでは、溝をあらかじめ樹脂の素材で埋めてしまい表面をなめらかにして清掃性をよくしていきます。
アフターケア
大きなむし歯の治療をした乳歯は、通常の歯に比べて歯の根っこ部分がうまく吸収しにくいといった特徴があります。
そのため、乳歯の根っこが邪魔して永久歯が正しい位置に生えない事もあり、抜歯をするなどして永久歯の正しい生え変わりを促す必要があります。むし歯治療が終わった後も3~4か月おきの定期健診にいらしてください。
痛みや負担の少ない治療
麻酔の痛みも軽減します
お子さんの治療の際、痛みを最小限に抑えるために電動麻酔を使用しております。麻酔の際は薬を注入する際に痛みを感じやすいのですが、電動麻酔を使用することで一定の力でゆっくり麻酔薬を注入できるため、痛みを感じにくいのが特徴です。
できるだけ歯を削らない治療
むし歯治療ではなるべく歯質を残すことで、歯の寿命を伸ばすことができます。治療の際には、拡大鏡を使うことで治療部位を細かく観察することができ、むし歯部分を確実に除去しつつも余分に歯を削らない治療を行っていきます。
歯医者嫌いなお子さんをお持ちの親御さんへ
お子さんの思わぬケガに対処します
スポーツや思わぬケガで歯が折れてしまった場合もすぐに対処いたしますので当院へご来院ください。また歯が根っこから抜けてしまった場合は、歯の根っこの周りにある「歯根膜」の細胞が生きていれば元に戻すことも可能です。
お子さんの歯並びについてもご相談ください
歯並びの治療は早ければ早いほど、理想の歯並びに近づけることができ負担も少ないです。特にお子さんの歯並び治療は、歯をキレイに並べるだけでなく顎の成長へアプローチすることができます。そのため、正しい位置でものを噛めるようになり健やかな成長に繋がります。矯正の無料相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。